PayPayの登録方法、チャージ方法など使い方

PayPayはスマホで簡単に支払いをすることができるキャッシュレス決済を可能とするアプリで誰でも簡単に使うことができます。

PayPayはヤフーとソフトバンクの会社なのでYahoo! JAPAN IDを持っているなら簡単に新規登録をして使うことができますが、ヤフーの会員でない方は用語など含めてよく分からないと思うかもしれません。

そこで、ここではPayPayの新規登録の方法、銀行口座の登録方法、クレジットカードの登録方法、PayPay残高にお金をチャージする方法について紹介していきます。

PayPayの使い方

PayPayはスマホを使って支払いすることができるキャッシュレス決済です。

クレジットカードも同じくキャッシュレス決済でFelicaに対応したスマホであればスマホにクレジットカードを登録して決済することもできますが、スマホがおサイフケータイに対応している必要があります。

しかし、PayPayならアプリをインストールして使うことができればどんなスマホでも使うことができるので敷居がかなり低いのがPayPayのメリットといえそうです。

PayPayとクレジットカードの違いについてはこちらの記事(→ PayPayとクレジットカードの違いは?決済する方法とメリット・デメリットについて!)で詳しく書いているので参考にしていただけたら幸いです。

PayPayに新規登録する方法

PayPayを使うには何がともあれアプリをスマホにインストールしてください。

PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

PayPay-QRコード・バーコードで支払うスマホアプリ

無料posted withアプリーチ

PayPayがスマホにインストールできたらアプリを起動して新規登録をしていきます。以下の2つの方法で新規登録をすることができます。

  • 携帯電話番号とパスワードで新規登録
  • Yahoo! Japan IDで新規登録
  • ソフトバンク・ワイモバイルで新規登録

Yahoo! JAPAN IDを持っていない方は携帯電話番号とパスワードを入力して新規登録をします。

PayPay 新規登録する
PayPay 新規登録する

Yahoo! JAPAN IDを持っている方も結局のところ携帯電話番号の登録が必要になるんですけどね。

PayPay 電話番号の登録

ただ、PayPayはYahoo!のヤフー会員になっていた方ができることの幅が広がるので先にヤフーの会員になってからPayPayを使うことをおすすめします。

というのもPayPayはヤフーの会員が利用できるYahoo!ウォレットを使って銀行口座の登録をしたりするので、ヤフーの会員にならないとクレジットカードの登録しかできないのです。

ヤフー会員になるメリット
  • ヤフー非会員:クレジットカード払いのみ(VISA、MasterCard)
  • ヤフーの会員:銀行口座からチャージ、クレジットカード払い

最初からクレジットカード払いしかしないという方はヤフーの会員になる必要はありません。

銀行口座を登録する方法

PayPay残高に銀行口座から送金してチャージをすることができます。

以前はヤフーの会員になってYahooマネーから銀行口座を登録する必要がありましたが、2019年10月以降はPayPayに直接、銀行口座の登録が可能となっています。

PayPayのアプリを起動してメインメニューから「銀行口座登録」を選択して登録したい銀行を選択してください。

PayPay 銀行口座を登録する
PayPay 銀行口座を登録する

ここではジャパンネット銀行を登録する方法について紹介します。支店名・支店番号を検索して口座番号を入力して「登録手続きをする」をタップしましょう。

口座番号を登録

ジャパンネット銀行の連携画面にアクセスするので「許可」をタップします。

ジャパンネット銀行連携画面

ジャパンネット銀行の店番号・口座番号・ログインパスワードを入力して「ログイン」をタップします。

登録完了

「口座登録が完了しました」という表示でPayPayの残高送金ができる銀行口座として使うことができるようになります。

対応している銀行はこの画面で確認をすることができますが以下の大手銀行がPayPayに対応しています。なお、地方銀行も一部対応しています。

PayPayに対応している大手銀行
  • ジャパンネット銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、SMBC銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、ゆうちょ銀行

ちなみに、三菱UFJ銀行はPayPay残高のチャージには利用できませんが預金払い(Yahoo!マネー)で利用可能です。楽天銀行やソニー銀行などは大手ですが対応していません。もし、使っている銀行口座がPayPayに対応していないようならジャパンネット銀行を開設するのがおすすめです。

口座登録が完了したらPayPay残高のチャージ画面に銀行名と口座番号が表示されます。

PayPay 口座登録完了

これで銀行口座の登録が完了です。100円単位で金額を入力して「チャージする」をタップするだけで簡単にPayPay残高にお金をチャージすることができます。

チャージしたい金額を選択するだけで簡単にPayPayの残高にお金をチャージすることができます。

PayPay残高にチャージする
チャージ方法

なお、チャージすると即反映されます。24時間いつでも反映されます。つまり銀行口座から1,000円の引き落としがすぐにされるということになるので注意してください。

クレジットカードを登録する方法

クレジットカードの登録は「ホーム」の「支払い管理」から「クレジットカードを追加」で簡単に登録することができます。

PayPay クレジットカードを追加
PayPay クレジットカードを追加

自動的にカメラが起動するのでクレジットカードを読み取ることで番号を自動的に入力させることができます。セキュリティコードを入力して「追加」しましょう。

クレジットカードが追加される

対応しているクレジットカードは国内のカード限定でVISAとMasterCardのみとなっています。JCBはヤフーカードのみ対応しておりヤフーカードを登録するとヤフーカードからPayPay残高にチャージすることができます。

クレジットカードの違い
  • ヤフーカード:PayPay残高へのチャージ、クレジットカードでの支払いに対応
  • その他のカード:クレジットカードでの支払いに対応

ヤフーカード以外のクレジットカードだとPayPay残高にチャージはできないので注意。ヤフーカード以外のクレジットカードを登録した場合はPayPay経由でクレジットカード決済をすることになります。

ヤフーカード以外のクレジットカードの登録の利用価値はほとんどない状況ですが、ヤフーカードなら0.5%のPayPay残高の還元 + ヤフーカードの1%還元の計1.5%の還元を受けることができるのがメリット。

他にもカードを紛失しないとか様々なメリットがあるのでPayPayに今使っているクレジットカードを登録して使う方法はなかなか良いと思います。

3Dセキュア(本人認証サービス)をする方法

PayPayは不正利用を防止するためにクレジットカードでの支払いで過去30日間の利用上限金額が5,000円に制限されてしまいましたが、3Dセキュア3Dセキュア(本人認証サービス)に対応をしたことで過去30日間の利用上限金額が50,000円に拡大しました。

  • 本人認証前:5,000円まで
  • 本認証後(過去24時間):2万円
  • 本認証後(過去30日間):5万円

PayPayの「お支払い方法の管理」を開くと「本人認証していません。」と表示されているのでこれをタップして「本人認証を設定する」を選びます。

クレジットカード 3Dセキュア 設定方法

すると、クレジットカードの本人認証の画面に移動するのでパスワードを入力するとクレジットカードの本人認証が完了します。

クレジットカード 3Dセキュア 設定完了

なお、3Dセキュアに対応していないクレジットカードは上限5,000円のままとなってしまうので注意です。

PayPay残高にチャージする方法

銀行口座からチャージする

PayPay残高へのチャージはPayPayアプリを起動して一番最初に表示される「あなたの残高」の「+」をタップすると以下のようなチャージ画面が表示されるので100円単位でチャージしたい金額を入力して「チャージする」をタップするとチャージ完了です。

PayPay残高にチャージする

他にも「トップ画面」の下部メニューの「残高」をタップすると「残高にチャージ」という項目があるので、ここからPayPay残高にチャージをすることが可能となっています。

ヤフーカードからチャージする

クレジットカードからPayPay残高にチャージできませんが「ヤフーカード」だけPayPay残高にチャージをすることができます。(3Dセキュアの設定が必須となりました。)

チャージ画面にある「チャージ方法の選択」からヤフーカードを登録することで、ヤフーカードを使ってPayPay残高にチャージできます。

ただ、クレジットカードをPayPayに登録するならチャージせずにそのままクレジットの支払いにしてしまった方が楽で良いような気がしますね。

ちなみに、銀行口座からのPayPayチャージをするよりもクレジットカード(ヤフーカード含む)を使って決済をすることでPayPay払いをした時に還元される0.5%のPayPay残高にプラスしてクレジットカードでもらうことができるポイントも還元されるので、通常時でも1.0%〜2.5%(kyashカード)の還元されることになります。

PayPayで支払いする方法

決済順序について

PayPayでの支払いはPayPay残高、クレジットカードの2つの中から選んですることができます。

  • PayPay残高
  • クレジットカード

オートチャージ設定をしておくことでPayPay残高が足りない場合でも自動的にチャージして支払いができるようになっています。

オートチャージをOFFにしていてPayPay残高が支払い金額に満たしていないときはPay Pay残高 → クレジットカードの順に全額移行決済されます。もし、クレジットカードが登録していない場合は決済できません。

決済方法は提示型とスキャン型の2つ

PayPayの支払いは二つの方法があり、お店側のレジがどちらの方式に対応しているかによって操作方法が異なります。

PayPay 支払い方法の違い
  1. QRコード・バーコードをPayPayで表示させてお店側の読み取って支払いをする
  2. お店に置いてあるQRコードをPayPayでスキャンして自分で金額を入力して支払いをする

具体的な使い方について説明をしていきます。

1.QRコード・バーコードを表示してお店側に提示して支払い

PayPayを起動したら一番最初に表示される画面の上にバーコードが表示されますが、これを会計時にお店側に提示してバーコードリーダーでスキャンすれば支払いが完了します。

f:id:kazu-log:20181206105040j:plain
  • レジで会計 → PayPayでバーコードを提示 → お店側でスキャン → 支払い完了

ファミリーマートはこのタイプの支払い方法となるので非常にスピーディに支払い決済をすることができるようになっています。

2.お店のQRコードをスキャンして自分で金額を入力して支払い

もう一つの決済方法がお店のレジに置いてあるQRコードをPayPayの「スキャン支払い」からスキャンして支払いをする方法です。

PayPay スキャン支払い

レジに置いてあるQRコードを読み取ったら「お支払い金額の入力」という画面が表示されるので、ここで自分で支払い金額を入力して「支払う」をタップすることで支払いをすることができます。

金額を入力して支払い PayPay
  • レジで会計 → OQコードをスキャンする → 金額を入力 → 支払い完了 → お店の人が決済番号を控える

自分で金額を入力することにちょっと驚きですよね。金額を少ない分には差額を支払えばいいと思いますが過払いしてしまったときに戻す処理が面倒くさそうですよね。いずれにしても店員さんにも確認してもらって金額を間違えないように注意をしましょう。

使い勝手の良いのは間違いなく①のQRコード・バーコード決済による支払い方法です。しかし、支払い方法はレジの対応状況によって違うのでこちら側ではどうすることもできません。

おそらく、スキャン方法の方が簡単にレジ対応できるんでしょうがQRコード・バーコード決済に統一して欲しいですね。

ヤフーカード + PayPayで1.5%のPayPayボーナスをもらえる

ヤフーカード + PayPayで支払いをすると1.5%のPayPayボーナスをもらうことができます。

溜まったPayPayボーナスは支払いで使うことができます。そして、クレジットカードを登録してそこから決済することでクレジットカードのポイントも付きます。

つまり、クレジットカード単体で使うよりもPayPayに登録した方がお得にポイント還元を受けることができるのです。

ヤフーカードならPayPay残高にチャージすることもできるのでオススメです。

なお、PayPayとKyashとクレカを組み合わせることで3.5%の還元を受けることも可能なので現金払いをするよりもお得に使うことができるのは間違いありません。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

https://www.sin-space.com/entry/kyash-paypay-kangen