Appleが2017年秋にiPhone・iPad・iPod Touch向けにリリースするiOS11を発表しましたが、今回のバージョンはiPad Proのためにあるアップデートといっても過言ではないくらい、iPadの機能が強化されることになります。iOS11とiPad Proの組み合わせで、本当にノートパソコンの代わりとして使用することができるかもしれません。
iOS11で気になった機能についてまとめます。
iOS11の新機能や変更点など
iPad専用のDockでマルチタスクが容易に
iOS11ではDockが新しいUIに生まれ変わります。
iOS10まではホーム画面の下にあり自由にアプリを入れ替えることができたDockですが、iOS11ではアプリ起動中に下から上にスワイプすることで、Dockを呼び出すことができるようになり、画面を切り替えることなく、違うアプリを起動したりSplit Viewで画面を分割してマルチタスクすることができます。
Appスイッチャーの画面も刷新されています。起動中のアプリの他に新しいデザインになったコントローラーセンターのアイコンも表示されるなど、大画面を活用したスイッチャー画面になっています。
9To5Macのデモ動画を見る限り、サクサクと動作しており感覚的にアプリを切り替え、マルチタスクをしているように見えます。
ファイル管理アプリFilesでファイル操作が可能に
今まではサードパーティ製のアプリを使ってファイル管理をすることができましたが、iOS11では標準アプリFilesでファイルをコピーしたり、移動したり、タグ付けをしたり、様々なファイル管理をすることが可能となります。
さらに、アプリ間でファイルの受け取りをすることも可能となっており、例えば写真アプリで写真を選択してドラッグ&ドロップでメールアプリに添付するということもできるようになり複数のファイルをまとめて選択できるようになっています。macOSで当たり前に出来ていたことがiOS11でも可能となります。
9To5Macが公開しているデモ機での動画が非常に分かりやすいです。
慣れればmacOSよりも使い勝手がいいんじゃないだろうかと思ってしまいますね。それくらい、軽快に、シンプルにファイル操作をすることができているように見えます。
コントローラーセンターの画面をカスタマイズ可能に
コントローラーセンターのデザインが刷新され自由にカスタマイズすることができるようになりました。
3D Touchを使うことで特定のアイコンを拡大して表示することもできます。
進化したQuickTypeキーボード
キーボードフリック
iPadのQuickTypeキーボードで上下にフリックすることで文字、数字、記号、句読点を自在に切り替えることができるようになり、切り替え作業を極限まで減らすことができます。
片手モード
iPhoneのQuickTypeキーボードは片手モードに対応し、どちらか片方にキーボードを寄せることが可能となります。
ATOKなどの日本語入力システムでは対応していた機能ですが、標準で片手モードに切り替えることができるのは、大画面のiPhoneを使っているユーザーにとっては嬉しい機能です。
新しい色反転機能でダークモードに
正式なダークモードではありませんが、「ディスプレイ調整」の項目に「Smart Invert(スマート反転)という機能が追加され今までの「色の反転」機能が改善され、ダークモードっぽく使うことができるようになっています。
メモアプリの機能強化
スキャン機能
メモアプリからカメラを起動することで書類をスキャンすることができます。自動的に余白をカットし、傾きを調整し、余分な光を取り除き、明るさや色合いなどを自動調整してくれる機能です。
インスタントメモ
Apple Pencilでロック画面をタップするだけで画面をロック解除することなくメモ書きをすることができます。
手書き文字の検索
iOS11は手書きした文字を文字として認識してくれる、手書き文字も検索することができるようになります。
カメラ機能の強化
Live Photosに3つの新しいモード
Live Photosに「ループ:Live Photosをループ再生」、「バウンス:Live Photosが前後に繰り返し再生」、「長時間露光:時間と動きの要素を捉え美しい効果を意味出す」の3つの新しいモードが追加されます。
新しいフィルター加工
今までも写真アプリには色合いを変更することができるフィルター加工機能が搭載されていましたが、iOS11ではさらにフィルターの種類が増えてInstagramのように雰囲気のある写真を作り出すことが可能になります。
QRコードの読み取り機能
公式では発表されていませんが、iOS11ではQRコードの読み取り機能が搭載されているようです。今まではQRコードをiPhoneで読み取りしたい場合はChromeたLINEで代用することが多かったですが、標準のカメラアプリでQRコードを読み取ることができれば便利ですね。
地図アプリの屋内表示
空港やショッピングセンター内に地図も表示できるようになり、ナビモードでは走行している写真を判別して車線の案内もしてくれるようになります。屋内の地図表示はGoogleマップですでに対応している機能ですが、日本でサービスが提供されるかどうかは不明。
メッセージアプリの機能強化
ステッカーや絵文字などのAppパネルを再設計。より少ないタップで操作することが可能に。さらに、Apple Payとの組み合わせで個人間送金をすることが可能になります。当初はアメリカ国内でのサービスとなります。
Siriで翻訳
日本での対応は不明ですが、英語か中国語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語に翻訳することができます。
ARKit
ARKitにより拡張現実のアプリ制作を開発者が行うことが可能となります。内蔵のカメラやモーションセンサーを使うことで、様々な体験をすることができるアプリが登場してくるかもしれません。
自動セットアップ
新しいiPhoneに乗り換えたいときに、今まで使っていたiPhoneに近づけるだけで認識して設定を簡単に移行することが可能な機能です。
新しいUIのApp Store
App StoreのUIが大幅に変更します。
Apple MusicのようなシンプルなUIに変更するようですね。 一つ一つの素材が大きく表示されるので分かりやすいのですが、アプリを一覧としてみたいときに、若干の違和感を感じてしまいますね。個人的にはこのUIはあまり好きじゃないな〜。
iOS11に対応しているデバイス
iOS11は64bitのCPUプロセッサを搭載したiPhone、iPad、iPod touchに対応しており、32bitのCPUプロセッサを搭載しているiPhone 5、iPhone 5c、iPad(第4世代)はサポートから外れることになります。
- iPhone X
- iPhone 8/8 Plus
- iPhone 7/7 Plus
- iPhone 6s/6s Plus
- iPhone 6/6 Plus
- iPhone SE
- iPhone 5s
- iPad Pro
- iPad Air/Air2
- iPad(第5世代)
- iPod touch(第6世代)
以上のモデルでiOS11をインストールすることが可能となっています。
まとめ:iPad Proとの組み合わせが便利そう!
iOS11の真骨頂はiPad Proと組み合わせて使用するスタイルでしょうね。新しくなったDockを使ったアプリの切り替えやファイル管理アプリFilesによって、iPadの使い勝手が大きく向上することになりそうです。
マルチタスク機能が強化されたことで、macOSと同じようなことがiOSでも出来るようになってしまいますが、マウス操作を基本としているmacOSとタッチ操作を基本としているiOSでは使い勝手は大きく異なると思います。
出来ることは同じだけど使い勝手が違うのでどちらが自分に合っているかで、iPad Proを購入するのか、MacBook Proを購入するのかを決めればいいような気がします。
とりあえず、パブリックベータ版をインストールして使ってみたい!
追記:正式にiOS11がリリースされました。早速インストールしてみたので、こちらの記事もご覧ください!
- iOS11の新機能でiPadが大きく進化!マルチタスク操作が向上して便利になった!
- iOS11の新機能やUIデザインの変更点、アップデートの注意点について!
- iPhone X・iPhone 8/8 Plusの新機能とスペックの比較まとめ!ワイヤレス充電やFace IDに対応!
- iPhone Xの操作方法はどう変わる?Face IDの使い勝手に不安要素も!
コメントをどうぞ!