AppleはMacBook Pro(Late 2016)でポート全てをThunderbolt 3 / USB-Cに統一しました。
そんな中でAppleは各周辺機器に対応するために様々なアダプタを発売をしていますが、一番需要があるのはUSB-C to A変換アダプタ でしょうか。
その他にも外部ディスプレイを接続するための「Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ」を買おうかと思うかもしれないですね。しかし、注意しないといけないのがThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ を使ってDisplay Portの出力はできないのです。
このアダプタはThunderboltの出力ができるだけで、ディスプレイの入力規格として一般的に広く普及している DisplayPort には対応していないためDisplayPort 入力のみに対応している外部ディスプレイを表示させることができないのです。
この記事の目次
Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ で画面出力ができない
Dellの4K対応モニターに接続してみた
MacBook Pro 15インチ(2016)と4K対応の外部モニター・Dell P2415Qを接続をするためにThunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ を下調べなしで買ってしまい後悔しました。

この変換アダプタを使うことで Thunderbolt 3(USB-C) 形状のコネクタを今までの Thunderbolt 2 の形状コネクタに変換することができます。
旧型のMacBook Proでは Thunderbolt 2ポートとMiniDisplayPortケーブルを接続するだけで外部ディスプレイを表示させることができます。

なので単純にコネクタの形状だけを変換をすればいいだけかなと思いこのアダプタを買ったわけです。
で、「MacBook Pro → Thunderbolt 3(USB-C)→ Thunderbolt 2アダプタ → MIni DisplayPortケーブル → DellP2415Q」で接続を試みるものの…

外部ディスプレイに画面が表示しませんでした。

マジですか。本当に勘弁してください。確かに Thunderbolt の変換アダプタって書いてあって DisplayPort に対応しているって書いてないけど、今まで通り DisplayPort も使えると思うじゃないですか。(僕だけなのかな?)
Thunderboltr と DisplayPort の違い
miniDisplayPortとThunderbolt 2のコネクタ形状は全く同じで互換性のある規格となっています。Thunderboltの方が上位互換となっており基本的に DisplayPort の役目も担うことができる…はずなのですが、 Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタはダメみたいです。
そもそも Thunderbolt に対応している製品ってあるんですかってくらい対応端末が少ないですが、現在発売されている外部モニターのほとんどがHDMIかUSB-Cに対応しています。
Thunderboltには対応しているのは少ないので旧型のminiDisplayPortから出力をする場合は注意ですね。
ということでせっかく購入した Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ は使うことなくただのゴミになってしまいそうです。
MacBook Pro(2016)で外部ディスプレイに出力する方法
では、MacBook Pro(Late 2016)から外部ディスプレイに接続するために、どんな方法があるのか。他にもあるのかもしれませんが僕が知っているのをまとめると以下の4つになります。
- Thunderbolt 3 → Thunderbolt 3対応ディスプレイ
- Thunderbolt 3(USB-C)- Thunderbolt 2アダプタ → Thunderbolt対応ディスプレイ
- USB-C Digital AV Multiportアダプタ → HDMI対応ディスプレイ
- USB-C to VGAアダプタ → VGA対応ディスプレイ
Thunderbolt(USB-C)から Display Port に変換するアダプタがない..?!
HDMIで接続すればいいのかもしれませんが、4Kディスプレイだとフレームレートが30fpsに制限されてしまうはず。新型のMacBook Pro(Late 2016)は制限されないのだろうか?
Appleの仕様を見てみると…

HDMI経由のフレームレートはよく分かりませんでしたが「USB-C経由でDisplay Port出力に標準対応」って書いてあります。
Thunderbolt 3もUSB-Cも同じ形状のコネクタですがコネクタ部分に印字されている「稲妻」マークがあるかないかでどちらのコネクタなのかを判断することになります。
「稲妻」の方がThunderboltケーブルということになります。

ということはThunderboltマークの稲妻のない変換アダプタなら接続できる可能性があるということになるのでしょうか。
USB-C経由で DisplayPort を出力するアダプタ
Apple純正では存在しないアダプタですがサードパーティ製を探してみるといくつありますね。
ただし、レビュー見ると繋がらなかったという情報もあります。Miniタイプに変換するアダプタはあまりありませんが標準タイプの「Display Port」に変換するアダプタは多数あるようです。
少し前までアダプタは1万円近くしましたが、現在はかなり安くなってきたようですね。そして、USB-CからDisplayPortに直結できるケーブルもあります。
しかも、価格が2,000円くらいで安いのでこれを購入しました。結果は無事にUSB-CからDisplayPortで画面出力ができました。
現在はこのタイプのDisplayPortを搭載しているモニターが販売されていることは、ほとんどないのでUSB-C to HDMIケーブルか、USB-C対応の4KモニターならUSB-C to Cを使うことで画面出力ができるようになっています。
外部モニター側のUSB-CポートからMacBookに電源を供給しながら画面出力ができるので、とにかく便利に使いこなすことができます。これから外部モニターを買うならUSB-C対応のモデルがおすすめです。
Macを買ったら設定しておきたいおすすめの初期設定について紹介しています。これを設定しておくことでさらにMacが使いやすくなるのでおすすめです。
大変恐縮なのですがmacbook pro 2016 Touch Bar無しの中古を考えていますが状態は普通ですと相場はおいくらくらいだと思いますか?
今56000円でというお話をいただいているので