Aプロセッサのスペック・性能の違いを比較

AppleのiPhoneのSoC(システムオンチップ)はiPhone 4sからAppleが独自開発しているAチップを搭載し、新機種が発売となるたびにSoCの性能が向上しています。

ここでは、iPhoneiPadA8、A9、A10 Fusion、A11 Bionic、A12 Bionic、A13 Bionic、A14 Bionic、A15 Bionic、A16 Bionicのスペック、性能、ベンチマークスコア、実際の動作速度の違いについて書いています。

iPhone SoC スペック・性能の比較

iPhoneを動作させる重要パーツの一つがApple Aチップと呼ばれるSoC(システムオンチップ)で、CPU、GPU、NPU、IO一つのパッケージの中に埋め込んでおり、ARMアーキテクチャをベースにAppleが独自開発しています。

2015年〜2018年のiPhoneに搭載しているチップは以下のとおりです。

Apple Aチップのスペック(iPhone 8〜6)
iPhone 8 / 8 Plus / X 7 / 7 Plus 6s / 6s Plus 6 / 6 Plus
SoC A11 Bionic A10 Fusion A9 A8
CPU 6コア
(2 + 4)
4コア
(2 + 2)
2コア
GPU 3コア
Apple GPU
6コア
PowerVR GT7600 Plus
6コア
PowerVR GT7600
4コア
PowerVR GX6450
Neural Engine 1コア
6000億回/秒
プロセス 10nm 16nm 20nm

A10 FusionはiPhone 7だけでなくiPad(第7世代)にも採用した幅広い端末に使用されているSoCで、動作は遅くなってきましたが、まだ現役で使える性能を持っています。

A11 Bionicは機械学習ができるニューラルエンジンを搭載しARや空間認識機能が向上し、全体的な速度向上と電力効率が向上しバッテリーの持ちが向上しています。

2018年〜2020年のiPhoneのSoCは以下のとおりです。

Apple Aチップのスペック(iPhone 12〜XS)
iPhone 12 / 12 Pro 11、SE2 XS、XR
SoC A14 Bionic A13 Bionic A12 Bionic
CPU 2 + 4 = 6コア
GPU 4コア
Neural Engine 16コア
11兆回/秒
8コア
6兆回/秒
8コア
5兆回/秒
プロセス 5nm 7nm+ 7nm
トランジスタ数 118億個 85億個 69億個

iPhone 12・12 ProはA14 Bionicを搭載しています。iPhone 11・iPhone 11 ProiPhone SE(第2世代)のA13 Bionicも性能と省電力を両立し、A14 Bionicはさらに微細化しトランジスタ数が118億個と大幅に増えています。

2021年のiPhone 13、新型iPhone 14は以下のとおりです。

Apple Aチップのスペック(iPhone 14〜13)
iPhone 14 Pro 14 / 13 / 13 Pro / SE3
SoC A16 Bionic A15 Bionic
CPU 2 + 4 = 6コア 2 + 4 = 6コア
GPU 5コア 13 Pro:5コア
13:4コア
Neural Engine 16コア
17兆回/秒
16コア
15.8兆回/秒
プロセス 4nm(N4) 5nm(N5P)
トランジスタ数 160億個 150億個

iPhone 13・13 ProはA15 Bionic、A15 Bionicは150個と高性能化し、GPUのコア数が異なっておりiPhone 13 Proは5コア、iPhone 13は4コアと差別化が図られています。

iPhone 14はA15 Bionic(5GPU)のSoCを搭載し、iPhone 14 ProはA16 Bionicに刷新されてさらに性能が向上しています。

性能・ベンチマークスコア比較

各SoCの性能をベンチマークで計測し比較しました。

A11 / A10 / A9 / A8 の性能比較

iPhone 8iPhone 7iPhone 6s、iPhone SE、iPhone 6に搭載しているSoCの性能をGeekbench 5、Antutuで比較しました。

A11 / A10 / A9 / A8 ベンチマークスコア
Geekbench 5  比較
SoC A11 Bionic A10 Fusion A9 A8
iPhone X / 8 / 8 Plus 7 / 7 Plus 6s / 6s Plus 6 / 6 Plus
CPU
シングル
922 711 558 333
CPU
マルチ
2323 1361 1035 605
GPU
Metal
3961 3096 2570 451
Antutu  比較
SoC A11 Bionic A10 Fusion A9 A8
メモリ 2GB 2GB 2GB 1GB
トータル 407212 285221 198185
CPU 120974 88007 56358
CPU 121969 87751 64171
MEM 84441 46988 33050
UX 79828 62475 44606

ブレイクスルーとなったのがiPhone 6s/6s PlusとiPhone SE(第1世代)のA9でA8よりもGeekbench 5のスコアがCPUが1.8倍、GPUが6倍も向上しています。

A10 FusionはCPUコア数が2コア → 4コアになったことでCPUの性能が大きく向上しトータルで40%ほど処理性能が向上しています。

A11 Bionicは機械学習ができるニューラルエンジンを搭載し空間認識の処理ができるようになって全体的な処理性能が大きく向上しています。

A14 / A13 / A12 / A11 の性能比較

iPhone 12 ProiPhone 12iPhone 11 ProiPhone 11iPhone XSiPhone Xに搭載しているSoCの性能をGeekbench 5、Antutuで比較しました。

A14 / A13 / A12 / A11 ベンチマークスコア
Geekbench 5  比較
SoC A14 Bionic A13 Bionic A12 Bionic A11 Bionic
iPhone 12 Pro / 12 11 Pro / 11 / SE2 XS / XR X / 8 Plus
CPU
シングル
1575 1320 1103 912
CPU
マルチ
3667 3320 2596 2140
GPU
Metal
9426 7147 5382 4057
Antutu  比較
SoC A14 Bionic A13 Bionic A12 Bionic A11 Bionic
メモリ 4GB 4GB 4GB 3GB
トータル 725029 612570 530270 393637
CPU 180676 165848 144582 122990
CPU 297864 242134 195527 132732
MEM 122172 85583 82233 55307
UX 124317 119005 107928 82608

世代を重ねるごとにSoCの性能が向上しており20〜30%ほど処理性能が向上しています。A11 Bionic → A14 Bionicの3世代差にあるとCPUが70%、GPUが2.5倍、トータルで1.8倍ほど性能が向上しています。

性能が向上してるだけでなくSoCのプロセスルールが微細化し電力効率も向上し電池の持ちも向上しているので、世代が新しくなるにつれてより使いやすくなっていきます。

A16 / A15の性能比較

A15 BionicはモデルによってGPUのコア数が異なっており、iPhone 13 ProiPhone 13 Pro Maxは5コアGPU、iPhone 13iPhone 13 miniは4コアGPUとなっています。

A15 Bionic 性能比較
Geekbench 5  比較
SoC A16 Bionic A16 Bionic A15 Bionic A15 Bionic
iPhone 14 Pro 14 13 Pro
GPU5コア
13
GPU4コア
CPU
シングル
1865 1717 1730 1709
CPU
マルチ
5264 4450 4592 4259
GPU
Metal
15339 12580 14395 10386
Antutu  比較
SoC A16 Bionic A16 Bionic A15 Bionic
GPU5コア
A15 Bionic
GPU4コア
メモリ 6GB 6GB 6GB 4GB
トータル 918004 793393 784324 741422
CPU 243038 207906 220463 197714
CPU 416553 348992 320193 279025
MEM 141491 133623 108428 134615
UX 116922 102872 135240 130068

A14 → A15 BionicはiPhone 13のGPU4コアの大きな性能差はないですが、iPhone 14iPhone 13 ProのGPU5コアになるとトータルで10%ほど性能が向上し、プロセスが第2世代の5nmになって電力効率が向上しバッテリー持ちも向上しています。

また、iPhone 14 ProのA16はさらに処理性能が向上しています。ここまでくると体感で分からないレベルですが電力効率が向上し電池持ち向上に一役買ってそうですね。

動作速度の違いを比較

A13 Bionic・A10 Fuison 動作速度比較

A13 BionicのiPhone SE(第2世代)とA10 FusionのiPhone 7でSafariブラウザ、Twitterの動作を比較してみました。

さすがにiPhone 7は2016年発売で6年目の端末なので動作は少しモタつきを感じますが、それでもブラウザ、Twitterは普通に使えるくらいの速さで動かせます。

iPhone SE(第2世代)は2020年発売なのでまだまだ使える性能とスペックとなっています。

なお、A10 FusionのiPhone 7iPhone 7 Plus、A9のiPhone 6s、iPhone SE、iPhone 6s PlusはiOS 16のサポートから外れてiOS 15.4が最新バージョンとなります。

A13 Bionic・A11 Bionic 動作速度比較

A13 BionicのiPhone SE(第2世代)とA11 BionicのiPhone 8でSafariブラウザ、Twitterの動作を比較してみました。

A11 BionicはCPUのコア数が4つから6コアになって性能が大きく向上し、A13 Bionicを比較してもブラウザ、SNSくらいのアプリであれば大差ないくらい快適に動いています。

3Dグラフィックのゲームなど負荷がかかってくると動作が遅くなったりしますが、普段使いにおいては十分使える性能を持っています。

A15 Bionic・A12 Bionic 動作速度比較

A15 BionicのiPhone 13 Pro MaxとA12 BionicのiPhone XS MaxでSafariブラウザ、Twitterの動作を比較してみました。

A15とA12でも3世代離れたSoCですがA12 Bionicもかなり高性能なチップなのでまだ現役で使えそう。とくにiPhoen XSはメモリが4GBあるので3GBしかないiPhone XRよりも余裕がある感じがします。

A15 Bionic・A13 Bionic 動作速度比較

iPhone 13のA15 BionicとiPhone 11のA13 Bionicで動作を比較してみました。

iPhone 13とiPhone 11の動作速度比較

スクロールの表示がiPhone 13の方がカクツキがなかったりと全体的に快適に動作していますが、iPhone 11も読み込み、描画速度は最新のiPhoneとほぼ同じとなっています。

A13 BionicのiPhone 11 ProとA15 BionicのiPhone 13 Proで原神を動かしてみました。どちらも「最高画質」の「60フレーム」で負荷をかけた状態です。

A13 Bionicも高性能なSoCなので原神も軽々と動かすことができますが、より性能の高いA15 Bionicを搭載しているiPhone 13 Proの方がより安定感のある繊細な動くが可能となっています。

発熱もA15 Bionicの方が抑えられるのでゲームを長時間するときに差が出てくることでしょう。

iPad CPUプロセッサの比較

1世代前のiPad(第8世代)iPad mini(第5世代)iPad Air(第3世代)に搭載しているSoCは以下のとおりで、通常モデルのiPadはiPhoneと同じAチップとなっています。

Aプロセッサのスペック(iPad)
  iPad(第8世代)
iPad Air 3
iPad mini 5
iPad Pro 10.5 iPad(第7世代) iPad Pro 9.7
プロセッサ A12 Bionic A10X Fusion A10 Fusion A9X
CPUコア数 2 + 4 = 6コア 3 + 3 = 6コア 2 + 2 = 4コア 2コア
内蔵GPU Apple G11P(4コア) Apple GPU(12コア) PowerVR 7XT GT7600 Plus(6コア) PowerVR 7XT GTA7850 Plus(12コア)
ニューラルエンジン 8コア(毎秒最大5兆回)
プロセスルール 7nm FinFET 10nm FinFET 16nm FinFET

iPad Proに採用されているAチップはグラフィック性能を強化したXバージョンとなっています。

Geekbench 5による各プロセッサの性能を比較しました。

Aプロセッサの性能(iPad)
プロセッサ A12 Bionic A10X Fusion A10 A9X
モデル iPad(第8世代)
iPad Air 3
iPad mini 5
iPad Pro 10.5 iPad(第7世代) iPad Pro 9.7
シングルコアスコア 1110 830 750 640
マルチコアスコア 2700 2200 1400 1350
Metalスコア 5300 6900 3200 4100

GPUの処理性能はA10X Fusionが高くなっていましたが、A12 BionicはCPUの性能が高く今でも現役で使うことができるSoCとなっています。

2020年のiPad Pro 11インチ(第2世代)iPad Pro 12.9インチ(第4世代)はA12Z Bionic、iPad Air(第4世代)はA14 Bionicを搭載しています。

Aプロセッサのスペック(iPad)
  iPad Air(第4世代) iPad Pro(2020) iPad Pro (2018)
プロセッサ A14 Bionic A12Z Bionic A12X Bionic
CPUコア数 2 + 4 = 6コア 4 + 4 = 8コア
内蔵GPU 4コア 8コア 7コア
ニューラルエンジン 16コア(毎秒最大11兆回) 8コア(毎秒最大5兆回)
プロセスルール 5nm 7nm FinFET

iPad Pro(2018)のA12X BionicはA12 BionicのGPU強化版でGPUのコアが4つから7つに増えています。iPad Pro(2020)のA12Z BionicはGPUのコア数が8つとなっています。

Geekbench 5の性能を比較してみました。

Aプロセッサの性能(iPad)
プロセッサ A14 Bionic A12Z Bionic A12X Bionic
モデル iPad Air(第4世代) iPad Pro 11・12.9インチ(2020) iPad Pro 11・12.9インチ(2018)
シングルコアスコア 1550 1140 1140
マルチコアスコア 4200 4700 4700
Metalスコア 12500 11800 11400

CPUの性能はiPad Proが死守していますがGPUの性能はiPad Air(第4世代)のA14 Bionicの方が上となっており、いかにA14 Bionicが高性能なチップかが分かります。

しかも、A14 Bionicの方がニューラルエンジンのコア数が多くて機械学習の処理はiPad ProよりもiPad Air(第4世代)が上でトータルの処理性能はiPad Airの方が高いのかもしれません。

現行のiPad Pro 11インチ・12.9インチはMacシリーズに採用しているM1チップを搭載しています。

iPad Pro 11インチ M1 vs A14Z Geekbench 5
M1 vs A12Z
M1チップの性能(iPad)
プロセッサ M1 A12Z Bionic A12X Bionic
モデル iPad Pro(2021) iPad Pro(2020) iPad Pro(2018)
シングルコアスコア 1706 1140 1140
マルチコアスコア 7311 4700 4700
Metalスコア 20370 11800 11400

2021年モデルのiPad ProはA12Z Bionic → M1になったことで大幅に性能が向上しています。A12Z BionicのiPad Proでもかなり性能のいいSoCですが、M1になったことで動画編集もサクサクとこなせるようになります。

https://www.sin-space.com/entry/ipadpro11-3th-2021
https://www.sin-space.com/entry/ipadpro129-5th-2021

A12 BionicとA10X 動作速度比較(iPad)

iPad Air 3(A12 Bionic)とiPad Pro 10.5(A10X)の動作速度を比較してみました。

ほぼ同じ動作速度ですね。となるとCPUの世代が新しいiPad Air 3を購入した方がいい…ということになるのかもしれません。

https://www.sin-space.com/entry/ipadair-vs-ipadpro-10-5

A12 BionicとA10 動作速度比較(iPad)

iPad Pro 11インチ(A12X Bionic)とiPad(A10)の動作速度を比較してみました。

iPad(第6世代)とiPad Pro 11インチの性能差が一番わかりやすいですね。さすが、iPad Pro 11インチはいかなる操作もワンテンポ速く動作できているのがわかります。

ストレージ速度も高速化

iPhoneはCPUプロセッサだけではなくストレージの性能も向上していることが明らかになっています。

こちらのグラフはSSDストレージの読み込む速度を測定したグラフです。(Berefeats.com

20160926233430j:plain

iPhone 6s Plusのストレージのデータ転送速度は713MB/sですが、iPhone7は20%ほど速い838MB/sとなっています。iPhone 6 Plusが192MB/sというにはめちゃくちゃ遅いですね…。

このようにiPhoneの性能は新モデルが出るたびに向上しています。つまり、最新型のiPhone XS/XS Max/XRのストレージの性能もさらに向上している可能性は高いということになります。

まとめ:A11 Bionic以降のSoCはどれも高性能

iOS 16はA10 FusionのiPhone 7、iPhone 7 Plus、iPod touch 7、A9のiPhone SE(第1世代)、iPhone 6s / 6s Plusのサポートから外れて2022年9月以降はiPhone 8 / 8 Plus、iPhone X以降が最新のiOSを使えます。

A11 Bionic以降であればストレスのなく使えますし、A12 BionicのiPhone XS、iPhone XR、iPhone XS Maxならほぼストレスなく操作できるでしょう。

もし、中古でiPhoneを買うなら以下の基準で購入するのがおすすめです。個人的に今、買うならA13 Bionic以降のiPhoneがおすすめです。

  • 少ない予算で買う:iPhone 8 / 8 Plus / X(A11)
  • 費用と性能のバランス重視:iPhone XS、XR(A12)
  • 費用抑えながら快適性を重視する:iPhone 11(A13)
  • そこそこ快適さを重視:iPhone 12(A14)
  • 快適性を重視する:iPhone 13(A15)

ラインナップが多くて複雑なので選ぶのが大変ですが、iPhone 12以降であればマスク対応のFace IDも使えますしストレスを感じることはほぼないかと思います。

もし、4インチのiPhone 5sやiPhone SEを使ってならA13 BionicのiPhone SE(第2世代)か、A15 BionicのiPhone SE(第3世代)がおすすめです。

→ iPhoneの比較はこちら

iPhoneを買ったら合わせて購入しておきたいiPhoneの周辺機器とアクセサリーiPhoneの本体カラーiPhoneのおすすめ容量の選び方などはこちら。