
iPhoneのリアカメラは2017年のiPhone 7、iPhone 7 Plusより光学式手ぶれ補正を搭載していて暗がりの街中や室内での撮影でも手ぶれの少ない写真を気軽に撮影できるようになっています。
もちろん、最新のiPhone 12・12 Pro、iPhone SE(第2世代)なども光学式手ぶれ補正機能を搭載していて、さらにiPhone 12 Pro Maxはセンサーシフト式手ぶれ補正になっているのでより手振れの少ない写真、動画を撮影できるようになっています、
iPhoneのカメラはイメージセンサーも刷新されて世代を重ねるごとにより高精細でキレイな写真を撮影できるようになってきていますが、手ぶれ補正機能があることでどれくらい写真が変わるのかを比較してみました。
iPhoneの光学式手ぶれ補正の効果
光学式手ぶれ補正とは
最近のスマートフォンのリアカメラには光学式手ブレ補正機構を搭載している端末が増えています。
光学式手ぶれ補正は振動センサーを内蔵したレンズがブレを検知してブレを低減してくれる機能でスマートフォンのカメラ撮影でよくある微ブレを抑えることができます。
シャッター速度が遅くなる夜間撮影でも手ブレも抑えることができるので暗いところでも手振れの少ないキレイな写真を撮ることができるようになっています。
実際に光学式手ぶれ補正を搭載しているiPhone XS Maxの望遠カメラと、光学式手ぶれ補正を搭載していないiPhone 8 Plusの望遠カメラで手ブレの違いを比較してみました。

少しわかりにくいですが、光学式手ぶれ補正のあるiPhone XS Max(望遠側)のカメラの方がブレが少なく簡単にキレイな写真を撮影するkとができます。
以下のiPhoneが光学式手ぶれ補正に対応しています。
手ぶれ補正 | リアカメラ | 対応端末 |
---|---|---|
光学式手ぶれ補正(広角) | シングル | iPhone 6s、iPhone 7、iPhone 8、iPhone SE2 |
光学式手ぶれ補正(広角のみ) | デュアル | iPhone 6s Plus、iPhone 7 Plus、iPhone 8 Plus、iPhone XR、iPhone 11、iPhone 12、iPhone 12 mini |
デュアル光学式手ぶれ補正(広角・望遠) | デュアル | iPhone X、iPhone XS/XS Max |
デュアル光学式手ぶれ補正(広角・望遠) | トリプル | iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone 12 Pro |
センサーシフト式手ぶれ補正(広角)+ 光学式手ぶれ補正(望遠) | トリプル | iPhone 12 Pro Max |
最新のiPhoneは広角カメラで光学式手ぶれ補正に対応していて、iPhone X、XS、iPhone 11 Pro、iPhone 12 Proは望遠カメラも光学式手ぶれ補正に対応しています。
iPhone 12 Pro Maxの広角カメラはセンサーシフト式の手ぶれ補正機能を搭載していてより強力な手ぶれ補正をすることができます。
光学式手ぶれ補正の有無による画質の違い
光学式手ぶれ補正の広角カメラをはじめて搭載したiPhone 7と手ぶれ補正機能を搭載していないiPhone 6s、iPhone 6のリアカメラで画質がどれくらい変わってくるのかを比較しています。

iPhone 6 は500万画素のイメージセンサーを搭載していたので、画質の違いはハッキリと分かります。
iPhone6 | iPhone6s | iPhone7 | |
画素数 | 800万画素 | 1200万画素 | 1200万画素 |
レンズ | ƒ/2.2 5枚構成のレンズ | ƒ/1.8 6枚構成のレンズ | |
光学式手ぶれ補正 | × | ○ | |
その他 | ・顔検出 ・True Toneフラッシュ | ・写真とLive Photosの広色域キャプチャ ・人体検出と顔検出 ・クアッドLED True Toneフラッシュ |
iPhone 6sはiPhone 7と同じ1200万画素のイメージセンサーを搭載していますがレンズが明るくなってイメージセンサーが新しくなっているのでより高精細な写真を撮影できるようになっています。
この3機種で手ぶれ補正機能の有無がどれくらいあるのかを比較していきたいと思います。まずは、美味しそうなクロワッサンです。パッと見は3機種とも違いが分からないですね。
細かい情報を確認してみるとiPhone7はレンズが新しくなったことで焦点距離も4.15から3.99になって、F値も2.2から1.8に明るくなっているのがわかります。

光学式手ぶれ補正機能が効いているおかげなのか露出時間(シャッタースピード)がiPhone6/6sは1/30秒となっているのに対して、iPhone 7は1/15秒と1段ほどシャッタースピードが遅くなっています。
シャッタースピードが遅くすることで光をたくさん取り込むことができるのでより明るく、高精細な写真に仕上げることができます。iPhone 7のクロワッサンはより明るく撮影できているのが分かりますよね。
明るいところでは基本的に光学式手ぶれ補正がなくても手振れしにくいのでシャッタースピードを遅くすることで画質を良くする設定になっているのでしょう。
全体的にiPhone 7のリアカメラはiPhone 6s/6よりもシャッター速度が遅めになる傾向があるようです。それでも、手ブレせずに写真を撮影できるのは光学式手ぶれ補正のなせる技といったところでしょう。
クロワッサンを拡大してみました。

iPhone 6は全体的にぼやけた感じになっていますが、iPhone6sとiPhone7は高精細な写真に仕上がっているのが分かります。これは手振れ補正というよりもイメージセンサーの画素数に違いが出た感じですね。
夜に車のスピードメーターを撮影してみました。

パッと見た感じでは違いにさはありませんが撮影のしやすさはiPhone 7の方が手ぶれ補正が効いていて手振れしにくいです。手振れ補正機能を搭載していないiPhone 6sはしっかりとスマホを構えて撮影しないと手振れしてしまいます。
手振れ補正機能が搭載されることで、暗いシチュエーションでもブレが少なく高精細な写真を撮影することができます。メーター部分を拡大してみましょう。

iPhone 6は少し手振れしていますね。iPhone 6sは意外と健闘していますが微ブレしているように見えます。iPhone 7はブレのない写真に仕上げることができています。
駐車場から撮影した灯りを撮影してみました。

800万画素のiPhone 6は文字がボケていますが、iPhone 6s/7はしっかりと表現できています。

なぜかiPhone 7よりもiPhone 6sの方が文字がクッキリとしていますが、iPhone 7は光学式手ぶれ補正に頼ってシャッター速度を遅くなっているため少しだけブレた可能性があるのかもしれません。
最新のiPhoneは手振れはホントにしにくい
最新のiPhoneはイメージセンサーも大きくなってAプロセッサに内蔵している画像処理エンジンも性能が向上しているので暗いところでもホントに手振れしにくくなってきています。
たとえば、iPhone 12 ProとiPhone 11 Proの広角カメラで暗いところで撮影をしてみましたが手ブレすることなく高精細に撮影することができます。

iPhone 11 ProよりもiPhone 12 Proの方が高精細に見えるのはレンズの明るさがF/1.8 → F/1.6と明るくなって、SoCがA13 Bionic → A14 Bionicに刷新されたことで画質向上しているようです。
センサーシフト式と光学式の手ぶれ補正の違い
動画撮影でどれくらいの手ブレが抑えられるのかをセンサーシフト式手ぶれ補正のiPhone 12 Pro Maxと光学式手ぶれ補正のiPhone 12 Proのリアカメラで比較してみました。
どちらも手持ちでもこれだけ手振れを抑えて動画撮影が可能となっています。
ちなみに、センサーシフト式でもさほど差がないように感じますがiPhone 12 Pro Maxはより大きなイメージセンサーを搭載しています。補正を強化するためというよりも大きくなったイメージセンサーをこれまでと同じように手振れを抑えるためにセンサーシフト式を採用したとAppleが公式で説明しています。
まとめ:iPhoneなら手振れの少ない撮影ができる
最新のiPhoneは全てのモデルで広角カメラに光学式またはセンサーシフト式の手ぶれ補正機能が搭載されているので、暗いところでの撮影やお子さんの撮影ブレの少ない写真をかんたんに撮影することができます。
iPhone X以降のモデルであれば望遠カメラにも手ぶれ補正機能が入ってるのでズームしても安心してブレの少ない写真を撮影できます。
超広角カメラに関しては最新モデルでも手ぶれ補正が入っていないので手振れの可能性がありますが、広い視野で撮影するものは基本的に手振れしにくいので問題は少ないといえそうです。
2021年のiPhone 13など新型モデルにはちょっと期待したいところですが。
iPhone 7、iPhone 8の個別レビューはこちらをどうぞ!
iPhoneを買ったら保護フィルムは必要なのか?その答えがこの記事にあります。保護フィルムを貼るか貼らないか迷っている方は参考に!
またシンスペース読んでた!!w
手ブレについて調べてたw