地元に住んでいながら金沢駅に何度来ても綺麗だなーって思います。特に夜の金沢駅の兼六園口(旧東口)にある鼓門のライトアップは圧巻してしまいます。ということで、久しぶりに夜の金沢をカメラを数台持ってぶらりとし撮り比べをしたので紹介したいと思います。
この記事の目次
夜の金沢をSIGMAレンズ+EOS kiss X7とRICOH GRで撮り比べ
今回、持ち出したカメラは3台。
- SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM + Canon EOS kiss X7
- RICOH GR
- Nikon FM3A
FM3Aはフィルムカメラですぐに現像することができないので、この記事では仕上がりは紹介できませんが、今回は上の2台の一眼レフカメラ(SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM + Canon EOS kiss X7)とコンデジ(RICOH GR)での撮り比べをします。
ちなみにSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMは現在は旧型となっており、現在はSIGMA 30mm F1.4 DC HSMとして販売されています。

まあ、この2台を撮り比べてどうなるっ?!って話なんですが、どちらも単焦点レンズでイメージセンサーの大きさがほぼ同じ、APS-Cという共通点があります。
ただし、画角がかなり異なっておりSIGMAレンズは30mm(35mm換算45mm)の標準レンズ、 RICOH GRが18.3mm(35mm換算28mm)の広角レンズとなっています。
夜の金沢駅
金沢には兼六園などの見所があります。個人的には金沢駅の鼓門が一番の見所であり、これ以上のインパクトのある観光地はあるのだろうか。と地元民としては感じてしまうところではありますが。
まずはRICOH GRで撮影をした鼓門です。

別角度から撮影。広角レンズなのでRICOH GRは本当に見たままの風景をこのコンパクトなボディーながら撮影してくれるのが本当に素晴らしい。

続いて、SIGMA 30mm F1.4 DC HSM + Canon EOS kiss X7の組み合わせで撮影をした鼓門です。かなりズームアップした画角となりますね。

やはりこの画角のレンズが風景を撮るには向いていませんが、対象物に焦点を絞ることで素晴らしい絵を撮ることができるように感じます。

このアングルは広角レンズのRICOH GRじゃないと撮れない写真ですね。

道路を挟んだ側から撮影した金沢駅。RICOH GRでは微妙な写真となりましたが…

SIGMA 30mm F1.4 DC HSMレンズはこれくらい離れると味が出てきます。

ANAクラウンプラザ側。


金沢駅のエスカレーター。地下にはもてなしドームという広場がります。休日になると様々なイベントが開催されています。

なんかカッコイイ。金沢駅ってこんなにカッコよかったっけ。

金沢駅前のフォーラスとスターバックスコーヒー。RICOH GRでは広々とした雰囲気を伝えることができますが…

SIGMA 30mm F1.4 DC HSMレンズは狭いって感じです。

夜の人気のない近江町市場
せっかくなので、近江町市場まで足を伸ばしてみました。休みでした(笑)
まあ、普通の観光客の方はなかなか見ることがない光景だと思うので、近江町市場の休業日はどんな感じなのかをご紹介。
近江町市場の休業日は地元の人が帰り道に通るくらいの人通りしかありません。

こーいう場所ではSIGMA 30mm F1.4 DC HSMレンズの力を発揮するようですね。めっちゃいい感じの雰囲気を映し出してれます。

本当に誰もいません。

うん、SIGMA 30mm F1.4 DC HSMレンズの方がいい感じ。

ちょっと表通りに出て名鉄エムザ側に。


座ったベンチに咲いていたお花を撮影してみました。


まとめ
夜の金沢駅は本当に綺麗なので、これだけを見に来て近江町市場で美味しい魚を食べて帰る、というちょい旅もいいと思います。新幹線でぶらっと来て損はないかと思いますよ。
カメラの撮り比べですが、レンズ交換型の一眼レフカメラ「SIGMA 30mm F1.4 DC HSM + Canon EOS kiss X7」と高級コンデジの「RICOH GR」という比べようのないカメラでしたが、画質に関してはどちらも同程度のものとなっています。
とはいえ、やはり旅行などで風景をメインで撮影をするのだったら広角レンズを搭載している「RICOH GR」の方が使い勝手は良さそうです。
対象物をメインとする写真では「SIGMA 30mm F1.4 DC HSM + Canon EOS kiss X7」の組み合わせがいいかもしれませんね。もちろん、一眼カメラのボディはもっと高いモデルを選べまもっといい写真を撮ることができると思いますが、Kissシリーズは安いですからね、コストパフォーマンスは高いと言えると思います。
シグマレンズにはもっと広角よりのレンズ、さらに広角から望遠まで全てをカバーするズームレンズ(18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM)もあるので、そちらを購入してもいいかもしれませんね。ちょっとレンズが暗いのが気になるところですが価格も安いですし。
コメントをどうぞ!