RICOHがGRの後継モデルとなる「GR Ⅱ」を発表し7月に出荷を開始することを発表しました!というか、数日前に前モデルとなる「GR」を購入したばかりなんですが...涙目。まあ新しいモデルが発売されるのは知っていて購入したのでいいのですが、いざ新モデルが発表されると悔しい気分です。
ただ、スペックを見る限り大きく進化したというよりはGRのマイナーチェンジといったモデルといえるかもしれません。
RICOH GR Ⅱが正式発表
ついにWi-Fi転送に対応!
新モデルとなる「GR Ⅱ」は正統進化を果たしたモデルと言えそうで、大きな変化としてはW-FiとNFCに対応し、さらにスマートフォンアプリから操作が可能になる機能なども追加されています。
気になる画質面においては大きな変更なされていないようで、GRと同じ1600万画素のAPS-Cのセンサーが採用され、28mm F2.8のレンズと同じスペックとなっています。
GRとGR2のスペック比較
以下、GRとGR Ⅱのスペック比較表となります。
GR | GR Ⅱ | |
センサー | 約1620万画素(総画素数約1690万画素) APS-C |
|
レンズ | 5群7枚(非球面レンズ2枚) 18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)、F2.8~F16 |
|
ISO感度 | ISO 100~25600 | |
シャッター速度 | 1/4000~300秒 | |
プロセッサ | GR ENGINE 5 | |
AF速度 | 0.2秒 | |
連写撮影 | 4枚 | 10枚 |
動画撮影 | 1920×1080、1280×720、640×480 | |
エフェクト | 9種類 | 17種類 |
Wi-Fi NFC |
× | ○ |
スペックを比較するとWi-Fiなどのワイアレス関係以外はほとんど同じとみて良さそうです。完全にマイナーチェンジモデルですね。2年の歳月を経てこの程度の進化なのか...と思ってしまいますはGRの時点でかなり完成度が高かったので、兼ねてから要望があったWi-Fi機能を追加したということなのでしょう。
デザインが若干変更
ちなみにWi-FiとNFCが搭載されたことで上部部分が盛り上がったデザインが若干変更されているようです。重さも少しだけ重くなっているみたいです。
他に追加された機能としては以下のものがあります。
6種類の新エフェクト(クラリティ、ブリリアンス、ポートレート、バイブラント、HDRトーン)
- ペンタックス純正フラッシュのワイアレスコントロール機能
- アプリ「GR Remote」でスマホから設定可能に
- アプリ「Image Sync」でスマホに簡単に写真を転送可能に
Wi-Fi機能が追加されたことでスマホとの連動機能がかなり便利になりそうですね。たしかに綺麗に撮った写真をその場でiPhoneに転送してFacebookやInstagramに公開する...なんてのも魅力的かも...。
旧モデルとなった「GR」はコストパフォーマンス高し!
個人的にはWi-Fi機能は必須ではないので数日前に購入した初代「GR」で充分といえるかもしれません。(←言い聞かせ)
GR 2の価格は799ドルということで日本円にすると約10万円くらいになります。GRが実質販売価格として約5.6万円なので、この差は大きいといえるでしょう。
先日、GRを使って軽く撮影した写真をご紹介!(クリックで少し大きめに見れます)
三つ葉のクローバーの家族。(F4 1/500)
タンポポ一家。(F2.8 1/1250)
公園。(F2.8 1/1000)
コンパクトカメラでここまで綺麗に撮影できるGRはヤッパリ凄い。別記事で紹介しようと思っているのですが、一眼レフカメラのCanon EOS kiss X7と比較した写真など撮影しているのですがGRの方が明らかに綺麗に写真が撮れる場面も多々あります。
こんな素晴らしいカメラをポケットに入れて持ち歩くことができる喜びを感じることができます!
GRはローパスフィルターレス(モレアなどを低減させるフィルターがない)のAPS-Cのセンサーなので、写真写りがかなりクッキリしたものになるのかもしれませんね!
RICOH GR Ⅱが正式に発表されましたが、僕は前モデルのGRで撮影を楽しんでいこうかと思っております!
僕がGRを購入するきっかけとなった単焦点レンズについての記事です。
単焦点レンズのコンデジならSIGMAの「dp0 Quattro」だろというコメントも頂いたのですが、確かにその通りですね。正直なところ悩みました。
この個性的なスタイルと2900万画素のFoveon X3 ダイレクトイメージセンサー、超広角レンズ(21mm)、画質ももの凄いらしいです。しかし、価格も10万円とちょっと高かったことや通常持ち歩くにはちょっと個性的過ぎるスタイルと大きさということで断念しました。
とはいえ、面白そうなカメラですよね。
追記:dp1 Quattroを買ってしまいました。これはスゴイの一言です。一眼レフカメラよりも高精細な写真を撮影することができてしまいます。