LINEが音楽聴き放題サービス・LINE MUSICを2015年6月に開始しましたが、すでにサービス開始から2018年で3年経過し4年目に突入をしています。
LINE MUSICはiPhoneやAndroidスマホからLINEにログインしているデバイスはもちろん、登録しているメールアドレスとパスワードを使って別の端末からも使うことができるようになっています。(ただし、同時利用はできません。)LINE MUSICは初回登録時は3ヶ月無料で使うことができるので試しにiPhoneで利用してみました。
LINE MUSICを使ってみる
LINE MUSICのログインはLINEアカウントで
LINE MUSICはをApp Storeからダウンロードしましょう。AndroidならPlayストアからダウンロードできます。
アイコンのデザインは音符マークなのでApple Musicとソックリですね。♪の傾きが逆になって色が緑色になっていますが。まあ、音符マークをアイコンにすると同じような雰囲気になってしまうのは仕方ないかもしれません。
LINE MUSICを起動するとログイン画面が表示されます!
すでにLINEでログイン状態になっていれば「ログイン」をタップすると自動的にログインできる仕組みとなっています。
ゲストログインとは?
ちなみに、ゲストログインという項目があります。サービス開始当初はなかったのですが、いつの間にかゲストログインというものが追加されたようですね。
LINEアカウントがなくてもログインすることができ、お試しでLINE MUSICを使うことができるモードとなっています。1曲につき30秒ほど音楽を再生することができるので、気になるアーティストの曲を少しだけ聞いてから本当にLINE MUSICを使うかどうかを決めることも可能なのです。
3ヶ月無料トライアルを使ってみる
LINEログインをタップするとLINE MUSICの注意事項が表示されるので「同意」しましょう。すると3ヶ月無料である確認画面が表示されるので学生なら「学生無料体験する」を、一般ユーザーであれば「一般無料体験する」を選びます。
あとは、Touch IDかFace IDで支払い処理をすればLINE LUSICを使うことが可能となります。
初回登録3ヶ月間無料
3ヶ月無料なので支払いは現時点では発生しませんが、3ヶ月後にこのまま放置しておくと支払いが発生してしまうことになるので、自動更新は止めておいたほうがいいかもしれません。
「マイミュージック」の「設定」から「チケット管理」の「自動更新 解約」から自動更新をしないように設定をすることができます。
「トライアルをキャンセル」するをタップして自動更新を止めましょう。キャンセルをしても3ヶ月間の無料トライアルは使用することができるので、思う存分、LINE MUSICを使い倒して、継続契約をするかどうかを検討してみてください。
なお、初回登録は3ヶ月間無料ですが、一度退会した後にやっぱり加入したいとなったときは1ヶ月間無料の期間が設けられています。これを繰り返したらどうなるんだろうかという疑問はありますが、おそらく期間が設けられているのでしょう。
無料期間が過ぎたらLINE MUSICは利用ができなくなり、チケット管理から支払い手続きをすることで引き続き利用することができるようになっています。
LINE MUSICの月額費用はこんな感じ。
- プレミアムプラン:月額 960円
- プレミアムプラン(学割):月額 480円
- プレミアムプラン:年額 9,600円
学生の方は学割が適用され月額480円で利用することができます。なんと安いのだろうか...!
LINE MUSICを使ってみて
さて、肝心のLINE MUSICの中身についてですが、第一印象はUIは非常に使いやすいという印象を受けます。当初は曲数が少ない印象があったLINE MUSICですが、2018年現在は約4,600万曲を聴き放題することができるようになっています。
日本の曲数がどれくらいあるのかは分かりませんが、Apple Music並みのラインナップになっているのかなーと思います。
再生するとこんな感じの画面が表示されます。(この画像はサービス開始当初のUIです。)
すりガラス調のデザインってAppleのiOS7から始まったデザインですが、サードパーティ製のアプリでも随所に見受けられるようになり、スッキリしていい感じです。
現在(2018年6月)は白ベースのシンプルなUIデザインになっており、サムネイル画像をタップすると歌詞が表示されるようになっています。
基本はストリーミング再生で楽曲を楽しむことができますが、ダウンロードさせることでローカル環境でも音楽を楽しむことができるようになっています。
シチュエーションから楽曲を選択できる
LINE MUSICは膨大な楽曲を聴くことができますが、どうやって好みの曲を探そうか迷ってしまいますが、カテゴリーから簡単に好みの楽曲を探すことができたり、いろんなシチュエーションから曲を探すことができるようになっています。
最新曲やベストヒット、年代別から探す方法の他にも「ムード・気分」や「スポーツしながら」にベストな曲をまとめたカテゴリーがあったりします。個人的には「集中・作業用BGM」なんかは重宝しますね。
新しい音楽を知るきっかけになるかも
音楽ストリーミング配信サービスが当たり前になってきた昨今ですが、月額定額で楽しめるということ以外にも今まで自分では聞かなかったような楽曲を試しに聴いてみようという機会を得ることになるので、新しい音楽を発掘するにはかなり便利なサービスだと思います。
今まではCD屋の試聴コーナーでお気に入りの音楽を探したりしていましたが、ストリーミング配信サービスの登場でここで全て完結することも可能ですよね。
このサービスが普及することでただでさえCDの売上が低迷をしているレコード屋やレンタル屋などが大打撃を受けることになってしまうかもしれませんね。(追記:TSUTAYAが大量閉店に追い込まれていますね。影響はかなり大きかったのではないでしょうか。)
なお、2015年6月30日からはAppleの音楽ストリーミング配信サービスとなるApple Musicが開始されます!まさに、音楽ストリーミング配信サービスの戦国時代に突入したのかも!!
追記:Apple Musicを使っています
結局のところ僕はiOSに標準搭載されているApple Musicを契約し音楽を聴いています。
Apple Musicのいいところは別途アプリをインストールしなくても標準のミュージックアプリから音楽を楽しむことができるので、アカウントさえログインしてしまえばiPhone、iPad、Mac、そしてApple Watchの全てのデバイスで楽しむことができるのが最大の魅力といえます。本当に便利!(2017年10月11日)
追記:格安SIMのLINEモバイルを使えば通信量も無料に!
LINEの格安SIMサービス・LINEモバイルには、LINE MUSICを使うことができる「MUSIC+プラン」というプランがあります。
容量 | データSIM(SMS付き) | 音声通話SIM |
---|---|---|
3GB | 1,810円 | 2,390円 |
5GB | 2,140円 | 2,720円 |
7GB | 2,700円 | 3,280円 |
10GB | 2,940円 | 3,520円 |
MUSIC+プランは、LINE MUSIC・LINE・Twitter・Facebook・Instagramを利用するのに必要なデータ通信量が一切消費しないカウントフリーに対応しているのが特徴となってり、LINE MUSICをモバイル回線でどれだけ使ってもデータ通信量がカウントされることがないのです。
なので、Wi-Fi環境でiPhoneにダウンロード保存する必要は一切なく、どこでも好きなだけLINE MUSICのストリーミング再生を楽しむことができるということになんですね。
これはめちゃくちゃお得ですよね。しかも、3GBの音声通話SIMで2,390円という価格でLINE MUSICも聞けるんですからヤバいですよ...!