
LINEが音楽聴き放題サービス・LINE MUSICを2015年6月に開始しましたが、すでにサービス開始から2020年で5年経過しています。
LINE MUSICは、iPhoneやAndroidスマホからLINEにログインしているデバイスはからだけでなくメールアドレスとパスワードを使って別の端末からも使うことができます。
同時利用はできませんが、LINE MUSICは無料ユーザーでもLINE MUSICで配信されているすべての楽曲とミュージックビデオを月1回1曲ずつフル再生で楽しむことができます。2回目は30秒に短縮されてしまいまうので有料契約が必要となりますが、初回登録時は3ヶ月無料で使うことができるので試しにiPhoneで利用してみました。
LINE MUSICを使ってみる
LINE MUSICのログインはLINEアカウントで
LINE MUSICはをApp Storeからダウンロードしましょう。AndroidならPlayストアからダウンロードできます。

アイコンのデザインは音符マークなのでApple Musicと似ていますがアイコンの色が緑色になっているので間違えることはないでしょう。
LINE MUSICを起動するとログイン画面が表示されるので「LINEログイン」をします。すでにLINEでログイン状態になっていれば「ログイン」をタップすると自動的にログインできる仕組みとなっています。

LINEと連携することで情報を登録することなく簡単にLINE MUSICにログインすることが可能となります。もし、LINEを使っていない方であってもメールアドレスとパスワードを入力することでLINE MUSICを使うことができます。
ゲストログインとは?
LINE MUSICにはゲストログインという項目がありLINEアカウントがなくてもログインすることができ、お試しでLINE MUSICを使うことができるモードとなっています。

LINE MUSICで配信されているすべての楽曲とミュージックビデオを月1回1曲ずつフル再生で楽しむことができ、2回目以降は1曲につき30秒ほど音楽を再生に制限されます。
以前は30秒限定のお試しモードでしたが、現在は1回目ならフルで音楽を楽しめるのは素晴らしいですね。しかも、翌月にはリセットされるので1ヶ月で同じ曲を聞かずに常に新しい楽曲を聴き続けるのであればゲストモードで音楽を楽しむのもいいのかもしれません。
有料プランでできること
LINE MUSICは月額980円(年間プラン 9,600円)でフル機能を使うことができます。
- 月額プラン:980円
- 年間プラン:9,600円
- 月額プラン(学生):480円
- 月額プラン(ファミリー):1,480円
- 年間プラン(ファミリー):14,400円
学生なら480円でLINE MUSICを使うことができます。ファミリープランなら月額1,480円で最大6人までLINE MUSICを使うことができます。
プレミアム | フリー | |
料金 | 980円 | 0円 |
機能 | オンデマンド再生 オフライン保存 プレイリストの再生 歌詞表示 お気に入り登録 LINEやSNSへのシェア プロフィールBGM設定 myBGM設定 LINE着うた®の設定 高画質MVの再生 | オンデマンド再生(各曲月1回フル再生、2回目以降は30秒再生に) プレイリストの再生(各曲月1回フル再生、2回目以降は30秒再生に) 歌詞表示 お気に入り登録 LINEやSNSへのシェア プロフィールBGM設定 LINE着うた®の設定 高画質MVの再生 |
LINE MUSICの有料プランに加入することでフルで音楽と動画を楽しめるだけでなく、端末にデータをダウンロードしてオフラインで音楽を楽し無ことができたりします。
初回登録3ヶ月間無料
LINE MUSICは3ヶ月無料なので支払いは現時点では発生しませんが、3ヶ月後にこのまま放置しておくと支払いが発生してしまうことになるので、自動更新は止めておいたほうがいいかもしれません。
「マイミュージック」の「設定」から「チケット管理」の「自動更新 解約」から自動更新をしないように設定をすることができます。

「トライアルをキャンセル」するをタップして自動更新を止めましょう。キャンセルをしても3ヶ月間の無料トライアルは使用することができるので、思う存分、LINE MUSICを使い倒して、継続契約をするかどうかを検討してみてください。
なお、初回登録は3ヶ月間無料ですが、一度退会した後にやっぱり加入したいとなったときは1ヶ月間無料の期間が設けられています。これを繰り返したらどうなるんだろうかという疑問はありますが、おそらく期間が設けられているのでしょう。
無料期間が過ぎたらLINE MUSICは利用ができなくなり、チケット管理から支払い手続きをすることで引き続き利用することができるようになっています。
LINE MUSICを使ってみて
LINE MUSICの第一印象はUIは非常に使いやすいという印象を受けます。当初は曲数が少ない印象があったLINE MUSICですが、2020年現在は約6,000万曲を聴き放題することができるようになっています。
日本の曲数がどれくらいあるのかは分かりませんが、Apple Music並みのラインナップになっているのではないでしょうか。人気の楽曲などを簡単に探し出すことができるのでトレンドになっている音楽を楽しむことができます。

再生画面はこのようになっていて歌詞表示もできるようになっています。

歌詞表示をした状態にするとプレイヤーの左側にマイクのアイコンが表示されるのですが、これをタップすることでボーカルの声を消したカラオケモードにすることができます。

カラオケができるってなかなかいいですよね。面白い機能です。
LINE MUSICは基本的にストリーミング再生で楽しむものですが、有料プランであれば外でデータを使いたくないシチュエーションでもデータを消費せずに音楽・動画を楽しむことができるようになっています。
シチュエーションから楽曲を選択できる
LINE MUSICは膨大な楽曲を聴くことができますが、どうやって好みの曲を探そうか迷ってしまいますが、カテゴリーから簡単に好みの楽曲を探すことができたり、いろんなシチュエーションから曲を探すことができるようになっています。

最新曲やベストヒット、年代別から探す方法の他にも「ムード・気分」や「スポーツしながら」にベストな曲をまとめたカテゴリーがあったりします。個人的には「集中・作業用BGM」なんかは重宝しますね。
新しい音楽を知るきっかけになるかも
音楽ストリーミング配信サービスが当たり前になってきた昨今ですが、月額定額で楽しめるということ以外にも今まで自分では聞かなかったような楽曲を試しに聴いてみようという機会を得ることになるので、新しい音楽を発掘するにはかなり便利なサービスだと思います。
今まではCD屋の試聴コーナーでお気に入りの音楽を探したりしていましたが、ストリーミング配信サービスの登場でここで全て完結することも可能ですよね。
このサービスが普及することでただでさえCDの売上が低迷をしているレコード屋やレンタル屋などが大打撃を受けることになってしまうかもしれませんね。(追記:TSUTAYAが大量閉店に追い込まれていますね。影響はかなり大きかったのではないでしょうか。)
なお、2015年6月30日からはAppleの音楽ストリーミング配信サービスとなるApple Musicが開始されます!まさに、音楽ストリーミング配信サービスの戦国時代に突入したのかもしれません。
追記:Apple Musicを使っています
結局のところ僕はiOSに標準搭載されているApple Musicを契約し音楽を聴いています。
Apple Musicのいいところは別途アプリをインストールしなくても標準のミュージックアプリから音楽を楽しむことができるので、アカウントさえログインしてしまえばiPhone、iPad、Mac、そしてApple Watchの全てのデバイスで楽しむことができるのが最大の魅力といえます。本当に便利!(2017年10月11日)
格安SIMのLINEモバイルを使えば通信量も無料に!
LINEの格安SIMサービス・LINEモバイルには、LINE MUSICのデータ通信がゼロになる「SNS音楽データフリー」というオプションを付けることができます。
月額480円でLINE MUSIC、Spotify、AWAのミュージックアプリのデータ量がゼロとなります。別途契約は必要となりますが、データ通信量が480円で使い放題になるので外でもMVを思いっきり楽しむことができます。
iPhoneの比較・おすすめはこちらです。
iPhone SE(第2世代)などレビューはこちらをどうぞ。
コメントをどうぞ!