いよいよドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めてが2017年7月29日にプレイステーション4(PS4)とニンテンドー3DSの2つの機種から発売が開始されますが、どちらを購入するべきか。
同じタイトルがまったく違うスタイルもハードから発売されるというのは前代未聞のことなので、どちらを買うべきなのか迷ってしまいますよねー。
ということで、PS4と3DSのドラクエ11のどっちを買ったらいいのか、違いについておさらいをしていきたいと思います。
ドラゴンクエスト11 PS4版と3DS版の違い
PS4版のドラクエ11の特徴
グラフィックが綺麗で世界が広い
PS4版のドラクエ11はグラフィックがめちゃくちゃ綺麗です。
PS2で発売されたドラクエ8でグラフィックが大きく向上したドラゴンクエストですが、ドラクエ9ではニンテンドーDSで発売されたこともあり、グラフィックが大きく退化してしまったこともあり、ドラクエ11のグラフィックの綺麗さは目を見張る物がありますね。
同じ場所の画像を比較するとグラフィックの違いの差はよく分かるのではないでしょうか。
追記:実際にPS4・3DSの両機種を購入してみましたが、やはりPS4版のグラフィックは綺麗です。PS4と4Kモニターの組み合わせで遊んでみたのですがかなり綺麗です。
ただし、フレームレートはそこまで高くはありません。上位モデルのPS4 Proなら4K表示(擬似)に対応しフレームレートが向上し、全体的な動作が滑らかになります。実際にPS4とPS4 Proで比較してみたので、以下の記事を参考にしてください。
3DSのグラフィックは液晶画面の解像度が低いというハードの制限があるので、思っていた以上にドットが目立ちますね。
これ、ほぼ同じ場面の場所をカメラで撮影したものですが、全く別ゲームとしてみてもいいくらいかもしれませんね。
様々なアクションで世界を散策できる
PS4版は主人公のアクションが多彩になっており、しゃがんで穴の中に入ったり、ジャンプして家の屋根の上に登ったり、自由に散策することができるようになっているので、よりリアリティのある冒険を楽しむことができます。
バトル突入はシンボルエンカント方式
ドラクエ11の戦闘についてですが、PS4版はフィールド上にモンスターが歩いて見える状態になっており敵と接触するとバトル画面に切り替わるシンボルエンカント方式が採用されています。
後ろから気付かれないように接触することで先制攻撃をすることも可能で、馬に乗っている時は自分よりも弱いモンスターであればバトル画面に移動せずに蹴散らすこともでき、爽快感を得ることができます。
他にも夜のフィールドでモンスターが眠っているところに奇襲攻撃を加えたり、よりリアリティの高い緊張感の高い冒険をすることができるのがPS4版の最大の魅力と言えるのではないでしょうか。
戦闘タイプを選べる
戦闘は今までのドラクエ同様にコマンド方式で指示を出していきますが、PS4版では戦闘画面を自由に移動することができ敵の背後に回ることもできる「フリー移動バトル」と、迫力の演出を楽しむことができる「オートカメラバトル」の2モードから選ぶことができます。
ただコマンド方式であることに違いはないので、ちょっと暇を潰すことができる程度に思っていた方がいいかもしれませんね。
ボウガンアドベンチャー
PS4版は広い世界を生かし、ボウガンアドベンチャーという探索要素があります。とある町の人物がボウガンアドベンチャーに参加しないかと誘われ、世界各地に隠されたマトを見つけボウガンで撃つというサブゲーム。
マトを撃ち抜くと報酬が貰える。
カジノでマジックスロットを遊べる
PS4版は通常のスロット以外にマジックスロットと呼ばれるスロットを遊ぶことができます。
マジックスロットは上部画面に出てくるスライムのスラりんがモンスターと戦ったりアイテムを手に入れたり、モンスターを仲間にしたり多彩なアクションを楽しむことができ、さらに目押しをすることもできる上位バージョンのスロットマシーンとなっています。
カジノにあるスロットというよりも日本のパスチロに近い仕様といった方が分かりやすいのかも。
PS VITAやPCからリモートプレイが可能
PS4版のドラクエ11はなんと、PS VITAを使ってリモートプレイをすることが可能となっています。
「PS VITA持ってないし」と思ったそこのあなた。
PS4のリモートプレイはPS VITAだけではなくPCやMac、スマートフォン、タブレットに接続して遊ぶことが可能となっています。つまり、PS4版のドラクエ11でも通信環境(光回線など安定した通信)と対応デバイスさえあれば外で遊ぶことが可能ということになります。
(実際に試してみたところドコモ回線でiPhoneからテザリング機能を使って接続することも可能でした。→ PS4とMac・PCのリモートプレイが快適すぎる!モバイル回線でもドラクエ11が動作した!)
ニンテンドー3DS版ドラクエ11の特徴
3Dモードと2Dモードを切り替えてプレイできる
ニンテンドー3DS版は3Dモードか2Dモードを切り替えて好きな方で遊ぶことができます。序盤は上の画面に3Dで表示、下の画面に昔懐かしい2Dで同時表示させながら遊ぶことが可能。
途中からどちらのモードで遊ぶかを選択し、教会でいつでもモードを切り替えることが可能となっています。3Dモードもドラクエらしい雰囲気があって良いですし。2Dモードも昔懐かしいドット絵がいいですよね。
どちらで遊ぶか本当に迷ってしまいます。
追記:実際に3DS版の3Dモードと2Dモード両方で遊んでみて、2Dモードの方が表示がシンプルなので、探索はしやすいように感じます。例えば、マップ上に落ちているモノが一目瞭然で発見することができます。
しかし、3Dモードだ360度見渡さないと光っているところを発見することができないんですよね。また、視点が若干下なので3DSの低解像度グラフィックでは少々見にくいな〜と感じることも。PS4版のドラクエ11やゼルダみたいに視線を上下にも動かせたら見やすくなるんですけどね。
バトル突入は3Dモードはシンボルエンカント方式
ニンテンドー3DS版はPS4版と同様にフィールド上にモンスターが歩いており、接触することで戦闘画面に切り替わるシンボルエンカント方式が採用されています。3DS版の3DモードならPS4版同様にモンスターにぶつかる瞬間にAボタンを押すことで先制攻撃をしてダメージを与えることができます。
ただし、馬でモンスターを蹴散らすことはできず、シンボルエンカント方式は3Dモードで遊んでいるときのみで、船のフィールドではオートエンカウント方式になります。
バトル突入は2Dモードはオートエンカウント方式
2Dモードで遊んでいるときは旧ドラクエ同様に歩いていると突然モンスターと遭遇し戦闘画面に切り替わるオートエンカウント方式が採用されています。ただ、序盤は3Dモードの画面とリンクしているので、下の画面で2Dモードで操作し上の3Dモードで表示されているモンスターを避けて歩くこともできます。
オートエンカウント方式はシンボルエンカウント方式と違ってモンスターを避けて歩くことができないので、距離感は狭くてもいつ敵と遭遇するか分からないドキドキ感は2Dモードの方があるようにも感じます。橋を越えたら強い敵が出てくる。そんなドキドキ感を味わうことができます。
時渡りの迷宮で過去のドラクエの世界に行ける
ニンテンドー3DS版にはヨッチ族の住む村があり、この村ですれ違い通信を使って遊ぶことができます。ヨッチ族だけが入ることができる「時渡りの迷宮」というダンジョンで「冒険の書の合言葉」を見つけることで、過去のドラゴンクエストの世界に行って、世界の謎を解き明かすことができるサブストーリーも楽しむことが可能。
これが懐かしすぎるんですよね。
過去の作品の世界に行くことができるのは3DS版の最大に醍醐味と言ってもいいかもしれないですね。ちなみに、「時渡りの迷宮」に入るには世界に散らばっているヨッチ族を探す必要があります。
ちなみに、PS4版でもヨッチ族は出て来ますがヨッチ族を集める要素や時渡りの迷宮などは存在せず、完全に3DS版のオリジナルコンテンツということになりますね。
追記:3DS版の評価レビュー記事を書きました。
共通のゲームシステム
PS4・3DSの共通のシステムを簡単にまとめますね。
モンスター乗り物
ドラクエ11のモンスターの中には倒した後に乗ることができるものがいて、モンスターに乗ることで今まで行けなかった場所に行くことができます。
これはPS4・3DSの両バージョンに対応しています。おそらく、モンスターに乗らないとクリアできないイベントなどもあるのではないでしょうか。
ふっかつのじゅもん
呪文を入力することで別ハード(PS4、3DS、Switch??)でも物語の続きを楽しむことができる(レベルや所持金、所持品などはあらかじめ用意されたもに置き換わるので注意)
また、ドラクエ1、2のふっかつのじゅもんを入力することも可能。ふっかつのじゅもんのノート、まだ残ってるかな...。今度、実家に帰ったら探してみようかなー。
スキルパネル
ドラクエ11ではレベルアップして獲得したスキルポイントをパネルに振り割って特技を習得したり、能力値アップを得たり、キャラクターを育成することができます。
FF10のスフィア版に似た成長システムといえますね。
ふしぎな鍛冶
レシピと素材を手に入れる事でキャンプに置いてあるふしぎな鍛冶を使って装備品を自分で作り出したり、手持ちの装備品を強化することが可能です。
ゾーン・れんけい
戦闘でゾーンという力が新たに加わり、集中力が高まった状態になることで戦闘能力が一時的にアップし、モンスターを一気に攻撃することが可能に。さらに仲間の力を合わせる連携技を放つことができるようになるなど、より戦略的な戦闘を展開することができるようになっています。
まとめ:PS4版も3DS版も両方やろうぜ!
ドラゴンクエストⅪ 過ぎ去りし時を求めては、PS4・3DSのどちらもそれぞれの魅力があり、比較しても結局どちらを買ったらいいか結論が出ませんね...。なので、すでに所持しているハードのドラクエ11を買って楽しむのがいいのかなと思います。
もし両ハードとも所持しているのであれば、二つ買って楽しむのもアリなのかなと。
- 【ドラクエ11】3DS版の評価!3D・2Dモードどちらがおすすめ?メリットとデメリットについて!
- 【ドラクエ11】復活の呪文は名前とどのデータを引き継げるか確かめてみた
- New 2DS LL ドラクエ11 はぐれメタルエディションの実機レビュー!可愛くて愛着湧くデザインがたまらん!
- ドラクエ11 本体同梱版のはぐれメタルエディションを予約した!Newニンテンドー2DS LLと無印2DSの違いは?
もし、PS4・3DSともに持っていないけどドラクエ11を機会にどちらかを買おうかと思っている人は、ドラクエ以外に何か遊ぶことができるゲームがないかを探しましょう。
ニンテンドースイッチ版も遅れて発売されることが明らかになっているので、ニンテンドースイッチ版を待つのもいいと思います。スイッチにはゼルダの伝説BotWやスプラトゥーン2もありますし、かなり遊べると思います。
それにしてもスプラトゥーン2とドラクエ11の発売日を同じ7月に設定するってどうかしてるよね。時間ないよ。